後方宙返りの練習を始めたNちゃん、しかし最もやってはいけない動作をやってしまってます…!写真右から5つ目、後ろを見に行く、これはバク転の動作になり、宙返りでは絶対にやってはダメな動きです。ここの修正こそが宙返りの最も難しいところ。まだまだ練習は始まったばかり、修正しましょう!鈴井
【バク転】今年度から新しく上級メンバーへ加入したH君!フォームが安定してきました。補助を卒業できるよう時間をかけて頑張っていきましょう(⌒∇⌒) 藤田
写真では伝わりづらいです!『しんぴ倒立』地面を蹴らずに腰をつり上げ左右から両足を回し倒立姿勢までもっていく…。当教室で出来るのは現状R君だけです!膝が伸びたりつま先が伸びたりすると、体操競技に近づきます^^鈴井
【バク転】幼児クラスでも、バク転の練習が本格的に始まってきました!日々、カッコよくなっていく子ども達で溢れています(⌒∇⌒) 藤田
【フット下り】豪快ですね!「怖さ」を感じる子供が多い技ですが、怖いと感じるどころか気持ち良さそうです!鈴井
満席、満席に近いクラス多数となっています。
体験、お待ちしております!各クラス在籍状況
【開脚とび】今回は、開脚とびで高い段への挑戦を行いました。新記録が出て、子ども達も自身の成長を感じていました(⌒∇⌒) 藤田
技名は「転回跳び」、ようやく怖さが取れた、そんな3人のお写真です。ここが最初の一歩、練習を進めます!
【開脚とび】ロイター板ととび箱の間の幅が大きく開いています。最初は必ず「怖さ」があるものですが、練習により気持ちよさに変わりました!鈴井
【縦向きとび箱の閉脚跳び】難易度高い縦向きでの閉脚とび、正しい間合いを理解していないと写真のようにキレイに膝は抜けません!鈴井
【倒立前転】とても美しい倒立前転です!! 足が伸びつま先まで意識、静止もあってパーフェクト、Sちゃんの倒立前転でした!鈴井
【バク転】 (上)Mちゃん、以前は一人で出来ていたバク転を見事に復活できました! (下)H君、基礎から丁寧に練習されています。一人で出来る日も遠くないかもしれません。 藤田
側転を大きく回るため、手を遠くにつく、膝を伸ばす、マットを押して起き上がるなど、たくさんの注意すべきポイントを意識しながら練習してます。100点になるまでとことん磨き上げる作業となります!鈴井
【バク転】(上)Yちゃん、保育園の頃からバク転を練習され一人でも出来るように頑張っています。 (下)Kちゃん、フォームが美しく着手からの突き放しも意識されているのが伝わってきます。 藤田